言語聴覚療法科
メインコンテンツ
言語聴覚療法科
言語聴覚療法科
言語聴覚療法について
病気や事故等により、言語、聴覚、発声、発音の機能に障害が生じると、ことばによるコミュニケーションや食べることに問題が起こることがあります。言語療法では、病気や事故、高齢によってことばや聞こえなどのコミュニケーションに障害のある方、食べること・飲み込むことが困難な方を対象に、評価・練習・指導・助言などの援助と生活の質の向上のための支援を専門的な立場から行います。
言語聴覚療法
失語症に対するアプローチ
失語症とは「言いたい言葉が出ない」「相手の言っていることがわからない」「計算ができない」など“話す・聞く・読む・書く”のいずれにも困難が生じる状態です。患者様の症状に合わせた機能訓練、対話を通じて言葉を引き出す会話訓練、ジェスチャーや描画による代償コミュニケーションの検討を行います。又ご家族に対して、より円滑にコミュニケーションを図るための話し方・接し方のアドバイスも行います。
運動障害性構音障害に対するアプローチ
構音障害は舌や口唇などの発声発語器官が麻痺することによって「ろれつが回らない」「声が出しにくい」などの症状が出る“話し言葉”の障害です。障害された舌、口唇、喉、呼吸などの発声発語器官機能の障害の改善促通を目的とした訓練を実施します。
高次脳機能障害に対するアプローチ
脳の機能に障害が起こることを高次脳機能障害といいます。「記憶力が悪くなった」「考える力が鈍った」「感情の起伏が激しくなった」「物事を効率よく行えなくなった」など、注意、記憶、遂行、視覚的・聴覚的認知などといった症状が出現します。これらの症状がコミュニケーションに支障をきたす場合は、必要に応じて評価、機能訓練、日常生活支援等を行います。
摂食・嚥下障害に対するアプローチ
「食事中にむせる」「食べ物が口からこぼれる」など食べること・飲み込むことに問題がある状態を摂食嚥下障害と言います。嚥下障害が疑われる方に対しては、一連の機能評価と嚥下造影検査(VF)を行い、かむ力や飲み込む力の改善を図ります。また、患者様がおいしく安全に食事がとれるよう、飲み込みやすい姿勢や食物の形態についてアドバイスします。